予防と健診


あなたの笑顔を守るために

~ プロフェッショナルケアとセルフケアでかなえる健やかな口もと ~

毎日の食事や会話、そして笑顔。
お口の健康は、日々の暮らしを支える大切な基盤です。

私たちe-dent dental officeでは、「予防」を軸としたオーラルケアに力を入れています。
痛くなる前に、トラブルが起きる前に、健やかな状態を守ること。それが私たちの目指す歯科医療です。

◆ プロフェッショナルケアとは?

歯科医院で受ける専門的なケアのことです。
歯石やバイオフィルムの除去、歯ぐきの状態チェック、フッ素塗布など、日常のブラッシングでは届かない部分までしっかりサポート。
当院では、患者さまお一人おひとりに合わせたケアプランをご提案しています。

◆ セルフケアも大切です

毎日の歯みがきやデンタルフロス、食生活の見直しも口腔環境を整える大切な要素です。
私たちは「どうやって磨くか」「どんな道具を選ぶか」といった具体的なアドバイスも丁寧にお伝えします。


小さな習慣が、大きなちがいを生みます。

「最近、歯科に行っていないな…」
「ちょっと歯ぐきが気になるかも…」

そんなときこそ、まずはお気軽にご相談ください。
安心して通っていただける、やわらかく丁寧なケアを心がけています。
あなたの今と未来の笑顔を、一緒に守っていきましょう。

ムシバ予防と歯周病

🦷 ムシバ予防:むし歯の原因菌とは?

◆ 原因菌:ミュータンス菌(Streptococcus mutans)

  • お口の中にいる細菌の中で、甘いもの(糖分)をエサにして酸を出すのがこの菌です。
  • 出した酸が歯の表面(エナメル質)を溶かしてむし歯になります。

◆ どうしてむし歯になるの?

  1. 甘いものを食べると…
  2. ミュータンス菌が糖を分解して酸を出す
  3. 酸によって歯の表面が溶ける
  4. それが毎日続くと穴があき、むし歯になります

◆ 予防のポイント

  • 歯ブラシでプラーク(歯垢)を取り除く
  • 甘いものの摂り方を工夫(ダラダラ食べを避ける)
  • フッ素入りの歯みがき粉を使って歯を強くする
  • 定期的な歯科検診でチェック!

🪥 歯周病予防:歯ぐきの炎症の原因菌とは?

◆ 原因菌:歯周病菌(ポルフィロモナス・ジンジバリスなど)

  • この菌は、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまりやすいプラークの中にいます。
  • プラークを放置すると、毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。

◆ どうして歯周病になるの?

  1. 歯みがきが不十分だと…
  2. 歯ぐきのきわに細菌のかたまり(プラーク)がたまる
  3. 歯周病菌が毒素を出して炎症を起こす
  4. 進行すると歯を支える骨が溶け、歯がグラグラに

◆ 予防のポイント

  • 歯と歯ぐきの境目を意識した丁寧なブラッシング
  • 歯間ブラシやフロスで細かいすき間も清掃
  • 定期的なクリーニングで歯石を除去
  • 生活習慣(喫煙・ストレス・睡眠不足)にも注意!

🔍 ポイントまとめ表

項目むし歯歯周病
主な原因菌ミュータンス菌歯周病菌(P.ジンジバリス等)
好む場所歯の表面・溝・歯と歯の間歯と歯ぐきの境目
出すもの酸(歯を溶かす)毒素(歯ぐきを炎症させる)
予防法の例フッ素・砂糖制限・磨き残し防止歯ぐきの清掃・歯石除去・禁煙